記るす者として

全国紙の記者のたまごの日常です。ちょっとした小話や時事問題への雑感も。

雑感 001 ジャーナリズムとは

近年、相次ぐ誤報や強引な取材方法などで、マスコミが批判にさらされることが多くなった。

マスコミよりネットの情報の方が信頼できると考える人もいるようだ。

もちろん、ネットにも気鋭のメディアは多いし、そのようなものは有効活用すべきだ。

 ただし、掲示板などの出典不明の情報となれば話は別だ。記者が取材と裏取りをして、デスクの目と編集会議を通ったマスコミの情報の方が信頼性は高いと言えるだろう。

「マスコミは偏向をしている」との批判もよく聞くが、その社の主張が気に入らないのであれば、他の社のものと読み比べをして、情報を取捨選択すればよい。 

 

かと言って、マスコミも誤報をしないわけではない。

細心の注意を払っていても、人間のやることなので可能性はゼロではないだろう。

読み手も疑ってかかることが大事だ。

では、書き手であるマスコミは、誤報とどう向き合っていくべきか。

細心の注意を払う事。起こってしまったら迅速に訂正と謝罪記事を出す事。

この辺りは当然だろう。

今回は違う視点から話をしたい。

   

 誤報が起こる原因は何か。

もちろん、記者の不注意や裏取り不足もあるだろう。

だが、私は、記者個人の先入観やイデオロギーに起因するものが一番多いと思う。

 記者が「現実はこうあって欲しい」「~~が~~するはずがない」と思いこむことで、記事もそれに引っ張られてしまい、事実と違う地点に着地してしまう。

そうして誤報が生まれる。

 

近年の誤報と言えば、A社の吉田調書やS社の沖縄海兵隊救助などがある。

裏取り不足という点も共通しているが、どちらも記者個人の願望が誤報となって表れた典型的な例であると言えるだろう。

 

 

 誤報が起こると、その会社のジャーナリズムの姿勢が問われることが多い。

実際にここでもジャーナリズムについて考えてみたい。

 

マスコミには、社会に起こった事象を広く知らしめる「報道機関」としての役割と、その組織の主義・主張を伝える「言論機関」としての役割がある。

私の主観だが、N局やY紙やN紙は前者の役割を重視し、A紙やT紙やS紙は後者の色合いが強いように思う。

もちろんどちらの考えも否定しない。

  

ここからは私の考えだ。

私は、「国民に対して、社会について考える機会・材料を提供すること」がマスコミの使命だと思う。

そのためにはなにが必要か。

社会で何が起こっているかという「情報」だ。

「答え」を提供してしまうと、国民は考えることを辞める。

その「答え」が間違っていることだってある。

もちろん、公正、公平、中立な「意見」は、すすんで発信すべきだが。

 

また、ジャーナリズムとは「批判的精神」であるとよく言われる。

私はそうは思わない。

最初から全て批判的精神から物事を見てしまうと、普遍的な真理まで否定してしまうことにならないか。

大切なのは是々非々だ。

国民の側も、マスコミの批判をそのまま受け入れ、マスコミの考えと完全に同調するようになる、いや、同調しかできなくなるだろう。

そうなるとマスコミの肥大化に繋がりかねない。

権力と対峙することを意識するあまり、自らが権力となっては意味がない。

ミイラ取りがミイラになってはいけないのだ。

 

大切なことは、マスコミ自身が、あらゆる事象に感想と疑問を持ち、考えに考えることではないか。

ジャーナリズムとは「疑問を持ち、考える姿勢」だと思う。

そうして、国民に対しても考えることを促す。

批判をするのはあくまで国民の仕事だ。

 

 

最近の話もしておくと、意見を主張するという行為は、SNSの発達によって一般化した。

いわば、誰でも「言論機関」になれる時代なのだ。

では「報道機関」はどうか。

報道するためには、現場に行って取材しなければならない。一定の気力とノウハウが必要だ。

一億総「言論人」になることはできても、一億総「記者」になることはできないのだ。

 

 

 

以上の点をまとめると、これからのマスコミに求められるのは、「報道機関」としての役割ではないだろうか。

それに応えていく事がマスコミの信頼回復の第一歩だ。

 

 

批判精神を批判する内容なのだが、この記事自体、批判精神の塊みたいなものになってしまった。(笑)

ジャーナリズムに対して感想と疑問を持った結果だということでご容赦頂きたい。